〜システム導入の9割は、こんな「小さなつまずき」で失敗します〜

Geminiで生成したイメージイラスト

「今日来てもらってよかった」と言われた理由

先日、岡山のウェルカムデンタルクリニック様を訪問しました。

Google Workspaceの導入支援、2回目のミーティング。前回はオンラインで概要を説明しましたが、山﨑先生からこんな言葉が。

「正直、前回の説明では、何ができて何ができないのか、よくわからなかったんです」

そして今回、実際にお会いして3時間ほど一緒に作業した後。

「今日はスッキリしました。これなら半年くらいでいけそうです」


最初の15分で見つかった「致命的な問題」

「では、新しいGoogleドメインでログインしてみてください」

私がそう言うと、山﨑先生はスムーズにログイン。画面には「ウェルカムDC」のアカウントが表示されています。

「問題なさそうですね。では右上のプロファイルを見てください」

すると...

「あれ?これ、個人のGmailアカウントですね」

先生は新しい企業アカウントでログインしているつもりが、実は古い個人アカウントのまま。これ、オンラインだけでサポートしていたら、絶対に気づけませんでした。


「こういうところ」が分からないんです

問題1:プロファイルとアカウントの違い

「Chromeのプロファイルって、車みたいなものです」

私はそう説明しました。

「自分の車で社用車の駐車場に入ろうとしても、入れませんよね?プロファイルを切り替えないと、いくらログインしても意味がないんです」

山﨑先生:「ああ!だからファイルが共有できなかったんだ」

問題2:Chromeじゃないブラウザを使っている

「ちなみに、普段Safariで作業してませんか?」

「...してます」

これ、本当によくあります。

SafariやEdgeで作業すると、「このボタンを押してください」が表示されない。オンラインサポートで「画面共有してください」「そのボタンが見えないんですけど...」というやり取りで30分消費。

「Googleのサービスを使うときは、必ずChromeで。それ以外は使わないでください」

シンプルですが、これだけでトラブルの7割は防げます。


Google Meetの設定を「一緒に」やる

「カレンダーから会議を作る」のが正解

「Google Meetって、どうやって立ち上げるんですか?」

多くの人が「Google Meetのサイトに行って『新しい会議』を押す」と思っています。

でも、正解は「Googleカレンダーから予定を作る」です。

なぜなら:

  • 議事録が自動でカレンダーに紐づく
  • 録画もカレンダーに残る
  • 過去の会議を探しやすい
  • 招待もカレンダーから一発

「14日の午後3時に、会議という予定を入れてください」

私は先生に実際に操作してもらいながら、一つずつ設定していきます。

「主催者用ボタン」をオンにする

「この歯車マークを押して、主催者用ボタンをオンにしてください」

「会議の記録、ここでGeminiでメモを生成する、言語を日本語に」

「これで、会議を始めた瞬間から、自動で文字起こしと録画が始まります」

山﨑先生:「これ、めちゃくちゃいいですね!」


コンパニオンモードという「裏技」

「同じ部屋で3人がMeetに入るとハウリングしますよね?」

そこで、2人目以降はコンパニオンモードで入ります。

  • 音声はオフ
  • でも画面は見える
  • 画面共有も自分の手元で見られる

「つまり、大きなモニターが要らなくなるんです」

実際にスタッフのAさんにコンパニオンモードで入ってもらうと...

山﨑先生:「本当だ!ハウリングしない。これなら社内会議でも使えますね」


「Googleドメイン認証ができてない」問題

さて、順調に進んでいたところで、重大な問題が発覚。

新しく取得したメールアドレス(staff@welcomedc-hyphen-net.com)にメールが届かない。

「ドメイン認証がまだですね。Gmailに認証メールが来てませんか?」

確認すると、メールアドレスの登録情報が間違っていました。

「これ、オンラインだけだと絶対に解決できなかったですね」

山﨑先生:「今日来てもらってよかった...」

その場で一緒に管理画面を確認し、15分ほどで認証完了。


予約システムとの連携を「諦める」判断

当初、私はGoogleカレンダーで予約を一元管理する提案をしていました。

でも、実際に使っている予約システム(アポツール)を見せてもらって気づきました。

「これ、かなり歯科業界に特化してますね」

  • チェアの数と連動
  • 先生の配置管理
  • 患者の治療ステータス管理

「無理にGoogleに移行するより、今のシステムを活かす方がいいですね」

現実的な解決策:CSV連携

「週に一度、このシステムからCSVを出力して、スプレッドシートに取り込む。これなら無理がありません」

山﨑先生:「でも、予約変更とかキャンセルはどうします?」

「それは手入力になります。自動化しすぎて複雑にするより、人間がチェックしながら入力する方が、今の段階では安全です」

正直に「できること」と「やらない方がいいこと」を伝える。

これが信頼関係の始まりです。


「日報」が全ての始まり

3時間の作業の最後、私はこう提案しました。

「できるだけ早く、日報システムを始めましょう」

山﨑先生:「音声入力の方がいいかもしれないですね」

「それ、いいですね!じゃあChatGPTに話しかける形式で設計しましょう」

なぜ日報が重要なのか

  • データがなければ、AIは何も分析できない
  • 半年後に「そういえばあの時...」と振り返れる
  • スタッフの行動パターンが見えてくる
  • 誰がどんな説明をして、成約につながったかが分かる

「最初はみんな入力しないと思います。でも、それもそのまま教えてください。『今週、誰も入力してません』って」

山﨑先生:「それでいいんですか?」

「それがリアルなデータです。そこから、じゃあどうすれば入力しやすくなるか、一緒に考えましょう」


「月11万円×半年」の価値

ミーティングの最後、山﨑先生からこんな質問が。

「じゃあ、第一フェーズは半年で77万円。それで何ができるんですか?」

私はこう答えました。

「正直、やってみないと分からない部分もあります」

  • Google Workspaceの基本設定:完了
  • Meet、Drive、カレンダーの運用:完了見込み
  • CSV連携の仕組み:試してみる
  • 日報システムの定着:半年かかる
  • データ分析の基盤:3ヶ月後から

「半年後には、自分たちでデータを見ながら『じゃあこうしよう』と動ける状態にします」

山﨑先生:「それなら、投資する価値がありますね」


第二フェーズで見えてくる「本当の価値」

半年後、データが溜まってきたら、こんなことができるようになります。

会議の分析

「この人、いつも前向きな発言してますね」 「この人、会議で一度も発言してない...」

会議の文字起こしを分析すると、誰が会議に貢献しているか、データで見えます。

患者属性の分析

「インプラントを決める人って、こういう職業の人が多いですね」 「この説明の仕方だと、成約率が高い」

マーケティングデータが溜まると、トークスクリプトも改善できます。

人事評価システム

「この人、説明できる資格を持ってるから、もっと活躍してもらおう」 「日報を見ると、この人、めちゃくちゃ頑張ってるな」

マンダラチャートで貢献度を見える化。感覚じゃなく、データで評価できます。


「作って終わり」じゃない理由

システム会社の多くは「完成したら終わり」です。

でも私は違います。

月に一度のミーティングで:

  • 「今月、こういう機能を追加しました」
  • 「この分析結果、どう思いますか?」
  • 「じゃあ、来月はこれやってみましょう」

チャットでいつでも相談できます:

  • 「この設定、どうやるんでしたっけ?」→当日返信
  • 「緊急で対応してほしい」→電話OK

そして何より、動画アーカイブを残します:

  • 「あの設定、もう一回見たい」→いつでも復習可能

私が目指すゴール

「早く、私がいなくても回る状態にすること」

依存させるビジネスはしません。

半年〜1年で、皆さんが自分で:

  • データを見て
  • AIに分析させて
  • 自分で判断できる

そんな組織を作ります。


こんな経営者の方、ぜひご相談ください

✓ 「システムは苦手だけど、何とかしたい」
✓ 「以前、システム導入に失敗した」
✓ 「オンラインだけのサポートが不安」
✓ 「データで経営判断できるようになりたい」

まずは、今の課題を聞かせてください。

無理な提案はしません。 訪問が必要なら、行きます。 あなたの会社に本当に必要なことだけを、一緒に考えます。


次回予約:11月11日(火)午後2時

山﨑先生とは、月に一度、火曜日の午後に定例ミーティング。

「じゃあ、ポッキーを食べながらやりましょう」

そんな、ちょっとした笑いも交えながら。

これが、私の「伴走型支援」です。


松山将三郎
DX推進コンサルタント
「目の前で一緒に設定する」を大切にしています


P.S.
「プロファイルの切り替え」だけで、30分のトラブルが防げます。こういう「小さなこと」を、丁寧に。それが私のスタイルです。

無料相談はこちら

Follow me!