ひとことで言うと: 外部CAIOが半年〜1年伴走し、CAPD(Check→Action→Plan→Do)で「データを見る→小さく試す→学びを次に活かす」を社内に根付かせ、幹部が自走できるまで育成するサービスです。

提供内容(要点)

  • 会議同席(1on1/月次全体/幹部ミーティング)と月次レポート提出
  • データ収集基盤(Googleフォーム/スプレッドシート/Googleサイト)の整備
  • AI活用(ChatGPT/NotebookLM/AIエージェント)設計・内製支援
  • 評価制度の「挑戦加点」設計、OKRによる四半期運用
  • 研修は別途企画リスキリング助成金の活用は個別相談

プラン

  • 半年プラン(月額20万円):短期集中で成果創出と型化(会議3時間/月+レポート)
  • 1年プラン(月額10万円):社長の右腕育成/定着・拡張(会議同席・幹部主導化)

このサービスが向いている企業

  • 現場起点で“軽く回るDX”をしたい中小企業(専任CIO/CAIOの常駐までは難しい)
  • 基幹システムが重い/既存パッケージの“カスタマイズ疲れ” がある
  • 紙・Excel・口頭依存からの脱却と、データの一元化・可視化を進めたい
  • Microsoft中心からGoogleへの移行を検討(ドメイン/メール運用の見直し含む)
  • 100万円超のシステム見積があり、セカンドオピニオンを求めている
  • 部署間連携が弱く、**KPIや会議が“感覚論”**になりがち
  • アナログ人材が多く、学びながら進めたい(Canva/ChatGPT/NotebookLM/Apps Script)
  • AIエージェント/チャットボットを内製し、作れる人材(幹部)を育てたい
  • OKRで四半期ごとに軌道修正し、CAPDを組織習慣にしたい
  • 研修設計やリスキリング助成金の活用も併せて相談したい

※ 対応業種の例:製造/物流・梱包/食品/建設・メンテ(例:害虫駆除)/小売/専門サービス/士業 等。
※ 多様性を実証する3事例(卵ブランド・梱包・害虫駆除)は、それぞれ課題も解決手段も異なりますが、初期の課題抽出→CAPD設計→内製化支援という共通の骨格で成果を出しています。

その核心にあるのが、次章で解説する**「CAPDサイクル」**です。

AI時代を勝ち抜くキーワードは「CAPDサイクル」

従来のPDCAは「計画ありき」で予算が膨らみ、失敗が許されない状態を作ってしまいます。結果的に動きが鈍く、変化の速い時代に取り残される企業も少なくありません。

そこで私が推奨するのが CAPDサイクル です。

  • C(Check:チェック) 現場の実態を点検する
  • A(Analytics:分析) データを活用して課題を数値で把握する
  • P(Plan:計画) 小さく修正をかけながら最適解を練る
  • D(Do:実行) すぐに試し、改善を繰り返す

つまり「チェックと分析」を社内で習慣化することが肝心です。
そして、幹部がCAPDを回せるように育つことこそが AI時代を勝ち残るための最速戦略 です。


3つの導入事例:ケースは様々、だからこそCAIOが必要

外部CAIOが最初に行うのは「課題の抽出」と「問題解決の方向性の提示」です。企業ごとに課題は異なりますが、すべてに対応できるのが私の強みです。以下の3社は、まったく違うケースからのスタートでした。

① 藤橋商店(兵庫/卵ブランド)

  • 基幹システムが重く、売上や入金管理に時間がかかっていた
  • 紙の記録が多くデータ活用が停滞
  • Googleフォーム+スプレッドシート+AI分析で一元化
    → 「会議が数字ベースになり、改善の議論が前向きになった」と社員の声。

② 五十嵐商会(東京北区/梱包業)

  • データはあるが基幹システムと連携せず活かしきれない
  • Word/Excel文化が根強く、Google Workspaceが浸透しない
  • メールドメイン移行でコストが増加
  • 新規ドメイン取得+音声入力+AIによる営業トーク分析を導入
    → 「営業が顧客のニーズを数字で語れるようになった」と社長の実感。

③ 三共リメイク(東京葛飾区/害虫駆除)

  • 電話・LINE・kintone・Googleカレンダーが乱立
  • Googleフォーム+スプレッドシート+Googleサイトで情報を一本化
  • LINEからGoogleチャットへ移行し施工事例・見積を一元管理
    → 「現場の声がデータ化され、改善提案が倍増」と報告。

自走化までのロードマップ

お急ぎの方は半年で。 まずはCAPD(Check→Analytics→Plan→Do)を小さく速く回して成果を作り、そこから定着・拡張へ。

半年プラン(スピード型/月額20万円)

前提: 月3回(合計3時間)の会議に出席(1on1/月次全体会議/幹部ミーティング)し、毎月レポートを提出。 短期で成果と“回せる幹部”を作る集中支援です。

  • 1か月目|現状把握と“最初の一歩”
    • データ棚卸し(紙・Excel・基幹システム・現場メモ)と業務フロー可視化
    • 日報フォーム(Googleフォーム)と共有ドライブの骨格を整備
    • CEO 1on1でKPI・禁止事項・優先順位を確定/初回レポート提出
  • 2か月目|C&Aの習慣化(小さく回す)
    • 収集データをスプレッドシートで自動集計/ダッシュボード暫定版
    • 営業はAI提案(トークスクリプト仮説)をA/Bテスト開始
    • 月次全体会議で“データで話す”型に切り替え/レポート提出
  • 3か月目|部門単位でCAPDを運転
    • 部門別ミニKPIと“挑戦加点”の評価案を試行
    • QR入力・音声入力など現場の入力負荷を軽減(試験導入)
    • 幹部ミーティングで“次の一手”を合意/レポート提出
  • 4か月目|横断連携とガバナンス整備
    • ポータル(Googleサイト)で規程・手順・議事録を一元化
    • 権限・命名規則・履歴管理のルール化(監査説明性の確保)
    • 成果・失敗のレビュー会(ゲームフィケーション)/レポート提出
  • 5か月目|自走準備(標準化と内製)
    • SOP・テンプレ・ダッシュボードの標準化、社内チャンピオン任命
    • NotebookLMで月次資料の自動要約・論点抽出を定着
    • 次四半期OKRドラフトを幹部主導で作成/レポート提出
  • 6か月目|ハンドオフ&次期計画
    • CAPDプレイブック完成・引き継ぎ、改善のバックログを確定
    • CEO 1on1で“右腕候補”の任命と権限委譲計画
    • 最終レポート提出(効果測定/次の12か月の提言)

導入前の意識:「どうせITは難しい」 → 導入後:「まずデータを見てから話そう」


1年プラン(定着型/月額10万円)

前提: 社長の右腕を育成するため、1on1や全体会議に随時出席。 幹部が率先してAIを使い、CAPDを“文化”にします。必要に応じて研修は別途企画リスキリング助成金連携は個別相談にて。

  • 1〜2か月|基盤整備と成功体験
    • 収集→集計→可視化の最小ループを全社で体験/勝ちパターンを共有
  • 3〜4か月|横断会議の習慣化
    • 月次MBR(Management Business Review)をデータ起点へ移行
    • “挑戦加点”評価を試行、失敗共有の安全地帯を設計
  • 5〜6か月|幹部主導のCAPD
    • 幹部がKPIを自ら設計・運用、部門CAPDを自走で運転
    • スプレッドシート×GASで内製オートメーションを増築
  • 7〜8か月|知の基盤化とAIエージェント
    • NotebookLMでナレッジを体系化、議事録→論点→意思決定の標準経路を確立
    • 社内FAQボット/見積ボットなどAIエージェントの社内展開
  • 9〜10か月|収益インパクトの最大化
    • 顧客ジャーニーのデータ統合、解約率・LTV・単価施策を回す
    • コスト最適化(SaaS棚卸し、RPA/GAS置換)
  • 11〜12か月|完全自走と次期戦略
    • 右腕の任命・権限移譲、CAPDオーナーを社内に明確化
    • 来期OKR・人事評価への本格反映、外部伴走の最小化

導入前の意識:「社員がDXについていけない」 → 導入後:「社員から新しい提案が自然に出てくる」


よくある質問(FAQ)

  1. 既存のシステムは活かせますか?
    → はい。Google WorkspaceやGASと組み合わせて段階導入できます。
  2. 既存の評価制度をそのまま転用できますか?
    → 可能です。AI分析で柔軟に拡張でき、制度刷新も並行可能。
  3. キャンバ(Canva)も学べますか?
    → はい。資料作成や動画編集を含めて指導します。
  4. ChatGPTで社内業務は本当に回せますか?
    → 可能です。議事録、要約、企画案、営業メールなど即効性の高い業務から始められます。
  5. AIエージェント(チャットボット)は作れますか?
    → もちろん。むしろ「AIエージェントを作れる幹部」を育てることを重視しています。
  6. 社員がアナログでも大丈夫ですか?
    → 毎朝6時の実践塾で鍛えた“アナログに強い教え方”で置き去りをつくりません。
  7. 半年と1年の違いは?
    → 半年は短期集中型。データ起点の成果を最速で出すことが目的。1年は定着重視。幹部育成と社長の右腕作りに重点を置きます。
  8. 紙文化がなくなるのは不安です
    → 履歴やタイムスタンプで「紙以上の信頼性」を担保します。
  9. 投資効果は本当に出ますか?
    → 過去実績では360万円の投資で3,800万円以上の改善効果を確認済みです。
  10. 研修や助成金は活用できますか?
    → はい。必要に応じて研修を別途企画可能です。リスキリング助成金と絡めたい場合はご相談ください。
  11. 相談だけでもいいですか?
    → もちろん。無料1時間相談で現状整理と最初の一歩を設計できます。

人物紹介

松山将三郎(外部CAIO/ざぶろー先生)

  • ITコンサル歴10年以上、パソコン指導歴25年以上
  • 毎朝6時から「みんなのAI実践塾」を300回以上開催し、5・60代の“超アナログ人間”をAI活用へ導いてきた実績
  • データベース構築、デザイン(Canva)、Googleフォーム・Googleサイト構築、ChatGPT・NotebookLM活用による書籍出版まで経験
  • 強みは「アナログ人間のつまずきポイント」を理解していること

→ 「AIを導入する」のではなく「AIを使える人を育てる」ことが松山の使命です。専門家としての幅広いスキルと経験が、すべてのケースに対応できる力につながっています。


吉井亮二(外部CTO代行)

  • 「高額システム丸投げからの解放」を掲げるエンジニア
  • GoogleスプレッドシートやGASを使った 超高速プロトタイプ開発 が得意
  • 現場社員とその場で画面を作りながら改善 → 翌日から使えるツールを提供
  • 「自分たちで改善できる」文化と技術を残すことを最重視

→ CTO代行として「最小コストで最大効果」を実現。松山CAIOと組むことで、経営戦略と技術実装を両輪で支援します。


無料CAIO相談室

  • 「システム導入のセカンドオピニオンがほしい」
  • 「MicrosoftからGoogle移行を検討している」
  • 「AIエージェントやチャットボットを社内で作りたい」

そんな社長さんのために、無料でオンライン1時間相談を承ります。

👉 無料相談フォームはこちら


✦ CAPDサイクル × 外部CAIO/CTO代行 ✦
半年後、自社でAIを使いこなし、幹部がCAPDを自走できる組織を一緒に実現しましょう。