AI活用で業務効率とコミュニケーション力を同時に向上
~Google Meet × ChatGPT × ノートブックLMによる業務改革~

背景

五十嵐商会様は、日々変化する市場環境の中で、

  • 顧客企業のM&Aや組織再編
  • 新しい事業展開や提案の多様化
    といった変化に柔軟に対応する必要がありました。

「売上・利益向上」「業務効率化」「能力向上」「コミュニケーション強化」を同時に実現するため、
株式会社サンクスUP 松山将三郎氏を講師に迎え、AIを活用した集中研修を実施しました。


研修の狙い

  • AIを“個人トレーナー”として日常的に活用する習慣化
  • データを残し、AIによる分析を活用できる体制の構築
  • 楽しみながらスキルアップできる職場環境づくり

取り組み内容

1. Google Meetの活用

  • 自動文字起こし機能で会議内容をリアルタイム記録
  • 字幕・リアクション機能の体験
  • 「議事録を残せる会社は生き残る」という考えのもと、データ蓄積の重要性を学習

2. キャラアイコン作成(ChatGPT画像生成)

  • 各自が自分の写真から“分身”となるキャラクターを作成
  • 名刺や営業ツールへの活用を想定
  • 楽しみながらAIの画像生成プロセスを習得
実際に社員さんがつくったアイコン。箱から飛び出しているイメージで統一感を演出しました。

3. Google ドキュメント音声入力 × ノートブックLM

  • 感想やアイデアを音声入力で記録
  • 複数人のドキュメントをノートブックLMで集約し、AI分析
  • 「誰が何を得意としているか」を可視化

4. Google ドライブのフォルダ整理ルール構築

  • 「1_作業中」「9_その他未整理」の2軸管理
  • 日付+内容のフォルダ命名規則を導入
  • AI分析を前提にしたデータ保存体制を整備

お客様の声

「ノートブックLMにお客様情報を入れることで、活動の傾向や得意分野が見える化できそう」
(営業チーム)

「日々の記録から、住所や地域ごとの販売傾向も分析できると感じた」
(管理部門)

「業種別に提案資料を整理すれば、営業提案の精度が大きく上がる」
(若手営業)


成果

  • 研修後すぐにGoogle Meetの自動文字起こしを会議に導入
  • キャラアイコンを社内外コミュニケーションに活用
  • ドライブ整理ルールにより、検索時間を削減
  • AI分析の可能性を社内全体が実感し、「次は何をAI化するか」という前向きな議論が活発化

講師からのコメント(松山将三郎)

「AIは会社の道具ではなく、あなたのコーチになります。
毎日AIに話しかけ、記録し、分析を繰り返せば、誰でも確実に成長できます。
今回の研修はスタート地点。ここからが本当の変革の始まりです。」


今後の展望

五十嵐商会様は、今回の研修で得たAI活用ノウハウを基に、

  • 全社員がAIを活用する習慣化
  • 顧客提案資料や業務フローの高度化
  • データ分析による営業戦略立案
    を進め、さらなる成長を目指します。

企業研修・AI商品開発・人材育成のご相談などお気軽にお問い合わせください

Follow me!