
社名:藤橋商店ひよこファーム
業種: 養鶏業
従業員数: 約20名
所在地: 兵庫県
主訴・経営課題
「夏の暑さで鶏の死亡率が上がってしまう。データはあるけれど活用できていない」
- 夏季の高温により鶏のコンディションが悪化、死亡率増加が経営を圧迫
- 過去のデータは蓄積されているものの、分析・活用方法が分からない
- 従業員のITスキルにばらつきがあり、デジタル化が進まない
- 効果的な暑さ対策の検討に時間がかかり、現場の負担が大きい
解決したアプローチ
1. AI活用による情報収集と分析
- ChatGPTやGeminiを使った競合他社の先進事例調査
- NotebookLMによる社内データの統合分析
- 具体的な暑さ対策(換気システム改善、給水管理、ビタミン剤投与)の立案
2. データ収集・管理システムの構築
- Googleスプレッドシートを活用した一元管理システム導入
- 日報システム「卵クエスト」による継続的なデータ蓄積
- ゲーミフィケーション要素でスタッフのモチベーション向上
3. 段階的なDX推進
- CAPDAサイクル(Check→Analyze→Plan→Do→Act)の実践
- スタッフ全員でのAIツール体験研修
- 失敗を恐れない「ナイスチャレンジ」文化の醸成
導入後の成果
定量的効果
- データ入力率向上:研修後1ヶ月で従業員の70%が継続的にデータ入力
- 情報収集時間短縮:従来3日かかっていた市場調査が30分で完了
- 意思決定スピード向上:根拠のあるデータに基づく迅速な判断が可能に
定性的効果
- AIに対する心理的ハードルの大幅な低下
- チーム内での情報共有が活発化
- 現場の課題解決に向けた主体的な取り組み増加
現場の生の声
代表
「最初はAIなんて難しそうで手が出なかったが、実際にやってみると意外と簡単。データが貯まれば貯まるほど分析できることが分かった。これまで経験と勘に頼っていた部分が、根拠を持って判断できるようになった」
現場スタッフ(Aさん)
「ノートブックLMで過去の研修内容と1ヶ月間の活動を分析してもらったら、自分でも気づかなかった成長ポイントが見えてきた。AIが『めちゃめちゃやってますね』って褒めてくれて、モチベーションが上がった」
現場スタッフ(Bさん)
「スプレッドシートのデータを間違って削除してしまった時、『戻る』ボタンで簡単に復旧できた。失敗を恐れずにチャレンジすることの大切さを実感した」
継続的な取り組み
1ヶ月後の展開
- 夏の暑さ対策の具体的実施(換気システム改善、給水管理最適化)
- AIツールを活用した市場分析の定期実施
- 他部門への展開検討(マーケティング、YouTube活用等)
実績サマリー
導入企業数: 50社以上
業種: 製造業、農業、サービス業、小売業など
平均的な成果:
- データ活用率:80%向上
- 意思決定速度:3倍向上
- 従業員のAIリテラシー:90%向上
特徴的な支援内容
- 現場に寄り添った段階的なDX推進
- 失敗を恐れない文化醸成
- 実践的なAIツール活用研修
- 継続的なフォローアップ体制
「AI時代に求められるのは、新しいツールを知ることではなく、実際に行動し、成果を出すこと。そのための武器としてAIを使いこなせるようサポートします」
業務効率無料よろずごと相談(担当:吉井亮二、松山将三郎)
毎月 第2・第4木曜日の12時から、業務効率相談室を開催いたします。
業務効率化・自動化・可視化・AI活用などでお悩みの方は、ぜひ下記のフォームよりご登録ください。
- 株式会社クローバ経営研究所 代表 松山