商号

株式会社クローバ経営研究所

設立

1980年(昭和55年)3月22日

所在地

〒131-0033 東京都墨田区向島3-28-13 203号

連絡

TEL 03-5637-8027
FAX 03-5637-8028

資本金

1000万円

代表

松村剛志

取引銀行

三井住友銀行 日比谷支店

アクセス

代表取締役 社長 松山将三郎

松山将三郎

中小企業のDX経営参謀。月1回の会議で社長の右腕となり、AIやデータを駆使して業務のボトルネック抽出から組織改革まで伴走します。「ITは面倒」と感じる社員も主役にする「誰一人取り残さないDX」を期間限定の契約で実現。勘に頼らないデータドリブン経営へ導き、会社の成長を加速させます。

取締役会長 松村剛志

大谷翔平選手も活用した目標達成法「マンダラチャート」の製造開発元、(株)クローバ経営研究所およびマンダラチャート協会の代表。同社は40年の実績を持つ「マンダラ手帳」の生みの親でもある。経営計画や人生計画をテーマに、全国・海外で多数の企業研修や講演を行う、目標達成と9マス思考法の第一人者。

開発創業者 松村寧雄

1939年東京上野生まれ。1979年に経営コンサルタントとして(株)クローバ経営研究所を設立。同年「マンダラ思考8原則」「マンダラチャート」を開発。

マンダラチャートを応用した「マンダラ手帳」は30年以上のベストセラーとして、経営者・弁護士・会計士・ビジネスパーソンに幅広く活用されている。

2014年より同社会長に就任

沿革

2025年(令和7年)代表取締役社長に松山将三郎が就任 松村剛志は取締役会長に
2024年(令和6年)手帳×AI融合 チャットボット「ジャヤーヴァルマン7世」誕生
「みんなのAI実践塾」
2023年(令和5年)マンダラOKR 開発
2022年(令和4年)第13回マンダラチャートフェスティバル 復活
2020年(令和2年)新型コロナウィルスによりマンダラチャートフェスティバル中止
2017年(平成29年)総業開発者 松村寧雄逝去
2016年(平成28年)マンダラ手帳を商標登録
2015年(平成27年)台湾でマンダラチャートのセミナーを開催
2015年(平成27年)マンダラチャート協会 設立
2015年(平成27年)マンダラ手帳B6サイズ版発売(2016年度版)
2014年(平成26年)代表取締役に松村剛志就任
2014年(平成26年)マンダラ手帳活用セミナー 毎月開催
2013年(平成25年)第5回マンダラチャートフェスティバル 5周年記念号制作
2012年(平成24年)マンダラチャート認定講師制度発足 現在にいたる
2009年(平成21年)第1回マンダラチャートフェスティバル開催 現在にいたる
2008年(平成20年)マンダラチャート学会 設立
2007年(平成19年)マンダラ手帳A5サイズ版発売(2008年度版)
2006年(平成18年)「マンダラチャート」商標登録
2006年(平成18年)書籍 マンダラ思考で夢は必ずかなう(フォレスト出版)出版
2002年(平成14年)マンダラ手帳セミナー 年末に開催 現在にいたる
2002年(平成14年)人生計画セミナーを開催
2001年(平成13年)「経営計画構築合宿セミナー」東京晴海にて年3回開催 現在にいたる
1995年(平成08年)「MY法経営塾」開催
1994年(平成07年)マンダラ手帳及びMY法パテント取得
1992年(平成05年)「MY法経営計画ソフト」完成・販売
1989年(平成02年)経営者対象の定期セミナーを開催
1988年(平成01年)本社を東京都港区に移転
1987年(昭和62年)「MY法(現在はマンダラ)経営計画合宿セミナー」開催。現在にいたる
1987年(昭和62年)会員制を導入。名称「クローバ会」現在にいたる
1983年(昭和58年)マンダラ手帳のパテント出願
1983年(昭和58年))マンダラ手帳の企画・製作・販売開始
1981年(昭和56年)経営者対象の定期セミナーを毎月東京で開催
1981年(昭和56年)MY法チャートパテント出願
1980年(昭和55年)株式会社クローバ経営研究所を千葉に設立